世界史A 解答 第2問 B問5正解
第 2 問
世界と日本の結び付きについて述べた次の文章A ~ Cを読み、下の問い(問1 ~10)に答えよ。(配点 31)
B 江戸時代の日本では、諸外国との直接の交流は限定されていた。しかし、通商を許されていたオランダを通じて、日本にはヨーロッパの状況に関する ④様々くつきまさつなな情報が海を越えて伝わってきていた。丹波福知山藩の藩主であった朽木昌綱は、『泰西輿地図説』(1789年)などで、ヨーロッパの地理に関して多くの情報を記述しているが、⑤18世紀当時のヨッパの政治状況 に関する記述は乏ししばこうかんい。また、⑥浮世絵師 としても知られる司馬江漢は、天文への関心から、ポーランドのトルン出身の
問5 下線部④に関連して、次の年表に示した a ~ d の時期のうち、海を越えて即座に情報を伝えることを可能にした海底電信ケーブル(海底ケーブル)が、世界で初めて敷設された時期として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。
〔 a 〕
1871年 日本で郵便制度が成立した
〔 b 〕
1906年 アメリカ合衆国で世界初のラジオ放送が行われた
〔 c 〕
1935年 ドイツでテレビ放送が始まった
〔 d 〕
① a ② b ③ c ④ d
正 解 | 1 |
---|---|
配 点 | 3 |
戻 る