政治・経済 解答 第1問 問1~5正解
第 1 問
次の文章を読み、下の問い(問1 ~ 10)に答えよ。(配点28)
① ア 社会法 イ 法律の正確な文言
② ア 社会法 イ 歴史的な背景や社会のあり方
③ ア 私 法 イ 法律の正確な文言
④ ア 私 法 イ 歴史的な背景や社会のあり方
① 完全競争市場では、需要者と供給者の間に情報の非対称性がある。
② 寡占市場では、単一の企業が製品やサービスの供給を行う。
③ 消費財市場では、贅沢品の需要の価格弾力性は生活必需品より大きい。
④ 労働市場では、求職者数が需要量であり求人数が供給量である。
① | A | 資本 | B | 租税・社会保険料 | C | 社会資本 |
② | A | 資本 | B | 社会資本 | C | 租税・社会保険料 |
③ | A | 社会資本 | B | 資本 | C | 租税・社会保険料 |
④ | A | 社会資本 | B | 租税・社会保険料 | C | 資本 |
⑤ | A | 租税・社会保険料 | B | 資本 | C | 社会資本 |
⑥ | A | 租税・社会保険料 | B | 社会資本 | C | 資本 |
A 日本の衆議院
B イギリスの下院(庶民院)
C フランスの下院(国民議会)
ア 議席は、扇形に配置されている。そして、議員席より高い位置に、閣僚席が議員席と対峙する形で置かれている。このような議席の配置は、かつてこの国の議会が協賛のための機関とされていた、外見的立憲主義の時代から続いているものである。
イ 議席は、中央の議長をはさんで、与党と野党の席が向かいあって配置されている。そして、最前列の席の少し前には、踏み越えてはいけないという線が引かれている。これは、与党と野党が真っ向から対立しても、暴力でなく討論で決定を行う場が議会であることを象徴している。
ウ 議席は、扇形に配置されている。人は自由で平等なものとして出生するという考え方を含む宣言が議会で採択された頃、議長席からみて左側にこうした考え方をさらに推し進めようとする者たちが座り、右側に旧体制の維持を望む者たちが座った。これが左翼右翼という言葉の語源となった。
① Aーア Bーイ Cーウ
② Aーア Bーウ Cーイ
③ Aーイ Bーア Cーウ
④ Aーイ Bーウ Cーア
⑤ Aーウ Bーア Cーイ
⑥ Aーウ Bーイ Cーア
① 日本国憲法によって列挙された基本的人権は、法律の範囲内において保障されている。
② 日本国憲法は、君主である天皇が国民に授ける民定憲法という形で制定された。
③ 日本国憲法は、憲法問題調査委員会の起草した憲法改正案(松本案)を帝国議会が修正して成立した。
④ 日本国憲法における天皇は、国政に関する権能を有しておらず、内閣の助言と承認に基づいて国事行為を行う。
設 問 | 正 解 | 配 点 |
---|---|---|
問1 | 4 | 2 |
問2 | 3 | 2 |
問3 | 5 | 3 |
問4 | 1 | 3 |
問5 | 4 | 3 |
戻 る