日本史A 解答 第1問 B問5正解
第 1 問
次の文章A・Bは、受験を控えた高校生幽太とその姉理子との会話である。この文章を読み、下の問い(問1 ~ 6)に答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)(配点 20)
B
幽 太:それにしても、 c 最近のアニメなどで、かわいい妖怪が増えた背景にはどんな社会的変化があるんだろう?
理 子:都会に住む人が多くなったり、科学技術が発達したりしたことで、自然のなかの未知のものを恐ろしく感じる気持ちが失われ、妖怪も飼いならされてきたってことなのかも。
幽 太:科学万能で妖怪も威力を失ってきたということか。 なんか寂しいなあ。 確かに、科学技術を振りかざし、 d 公害を引き起こしたり、動物を絶滅に追い込んだりしている人間のほうが、妖怪よりよっぽど恐ろしいかもね。
理 子:科学の権威が高まると、その信頼性が揺らいだときに大きな事件に発展することもあるよね。 たとえば明治の終わり頃に e 東京帝国大学(現在の東京大学) の助教授だった福来友吉という人が、透視や念写の存在を科学的に証明しようとしたんだ。 メディアも大きく取り上げて世間の関心を集めたんだけど、実験の信憑性が疑われたりして、結局彼は大学を追われてしまったんだって。
幽 太:大学の先生でもそういう人がいたのか。 東大の先生に正しいといわれたら、それだけで信じてしまいそうだなあ。
理 子:科学が発達すればするほど、一般の人には難しくなって、かえって他人のいっていることを鵜呑みにしてしまうこともあるしね。 それを考えたら、受験のためだけじゃなく、自分で考えて判断する力をつけるためにも、やっぱり勉強することが大事よね。
X ドイツ人医師で、医学を教えた。
Y 物理学者で、原子模型理論を発表した。
a ベルツ
b モース
c 長岡半太郎
d 本多光太郎
① X ー a Y ー c
② X ー a Y ー d
③ X ー b Y ー c
④ X ー b Y ー d
正 解 | 1 |
---|---|
配 点 | 3 |
戻 る