現代社会 解答 第4問 問1~5正解
第 4 問
次の文章を読み、下の問い(問1 ~ 5)に答えよ。(配点 14)
古くから残る a 歴史的建造物の保護 と、それらと調和のとれた景観の保全は、地域文化の継承や地域らしさの維持のために重要である。日本では、 b 法律 の下、多くの歴史的建造物が国宝や重要文化財に指定され、保護が図られている。しかし、1990年代には、国宝に指定されたある寺院の背後に高層マンションが建設されたことで、寺院と調和のとれた景観が損なわれるという状況が生じた。つまり、「点」としての建造物のみを重点的に保護していても、歴史的景観の保全が実現されないおそれがあると言える。それでは、このおそれを排除するためにはどうすればよいだろうか。ヨーロッパ諸国には歴史的景観が多く残されているが、例えば、フランスでは、建造物と調和のとれた景観を守るために、建造物の保護に加え、その周囲における c 法制度通じた建築規制の強化 が行われてきた。このように、「点」のみならず、「面」としての周辺環境の保護が、歴史的景観の保全には必要なのである。「点」と「面」の保護には国や地方自治体が大きな役割を担っている。国や地方自治体は、 d 地域住民 による取組みへの支援や、 e 法的規制 を通じてそれを実現する。 日本でも、「点」と「面」の保護に向けて法律や条例を通じた取組みが広がってきており、歴史的景観のさらなる保全が期待されている。
① 法律案が衆議院で可決されたとしてもそれが参議院で可決されない限り、その法律が成立することはない。
② 日本と外国の間での条約の締結を承認する権限を国会は有していない。
③ 衆議院解散後に行われる衆議院議員総選挙の日から30日以内に召集される国会は、臨時会(臨時国会)と呼ばれる。
④ 国会への法律案の提出は国会議員だけでなく内閣も行っている。
A 私人の権利や自由に対して直接規制を加える。
B 私人に経済的インセンティブを与えその活動を誘導する。
ア 工場排水のなかに含まれる有害物質の排出基準を定め、それに違反したエ場に対して改善命令を行う。
イ 有害物質の排出量が少ない自動車を対象として減税を行う。
ウ 森林において開発を行う際には行政機関による許可が必要であるとする。
① A と B と C
② A と B
③ A と C
④ B と C
⑤ A
⑥ B
⑦ C
⑧ 該当するものはない
① 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、当該地方自治体の条例の制定の請求は含まれるが廃止の請求は含まれない。
② 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、当該地方自治体の長の解職の請求は含まれるが議員の解職の請求は含まれない。
③ 憲法上、特定の地方自治体のみに適用される特別法は、その地方自治体における住民投票を経なければ制定することができない。
④ これまでに、大都市地域における特別区の設置について賛否を問う住民投票が行われたことはない。
① 良好な自然環境や景観などを享受する環境権の保障は、日本国憲法に明文で規定されている。
② 絶滅のおそれがある野生動植物の国際取引の規制に関して、ワシントン条約が採択された。
③ 日本において、環境影響評価法の制定以前に、環境影響評価に関する条例を制定していた地方自治体は存在しない状況にあった。
④ ラムサール条約は、有害廃棄物の国境を越える移動を規制するために採択されたものである。
設 問 | 正 解 | 配 点 |
---|---|---|
問1 | 2 | 2 |
問2 | 4 | 3 |
問3 | 3 | 3 |
問4 | 3 | 3 |
問5 | 2 | 3 |
戻 る